「ウチの子、おもちゃを使ったら出しっぱなしで、ぜんぜん片づけられないの」と片づけをしない子どもに困っている親は多いのではないでしょうか。
これは、「自分のことは自分でできる自立した子どもに育てたい」という親の願いがあるからかもしれません。
実は、「片づけてもらわないと部屋が汚れる」「部屋におもちゃが置きっぱなしでじゃま」と困っているのは親の方で、子どもはおもちゃを片づけなくても実質的に困ることはありません。
これが、子どもが進んで片づけをしない原因の1つなのです。
子どもが片づける気にならない理由
子どもには、子どもなりの片づけない理由があります。
- 片づけなくても自分は困らない(片づける必要性を感じない)
- 片づけるのを忘れる(習慣になっていない)
- おもちゃの量が多いのでめんどくさい
- 片づけ方がわからない
おもちゃの量が多いなら、普段使っていないおもちゃは減らすようにします。
片づけ方がわからないなら、箱や棚を用意しておもちゃの定位置を決めてみましょう。
子どもにとって、片づけやすい環境を作ることも大切です。
子どもが片づけをしないことが続くと、「何で片づけられないのよ」「片づけないと捨てちゃうわよ」とついキツく叱ってしまうことがあります。
ただ、叱られたから仕方なく片づけるというのでは、「片づけは楽しい」「片づけるとスッキリして気持ちがいい」というイメージは持てません。
このため、片づけが定着しないのです。
自分から進んで片づけるようになってもらうには、楽しくできるように工夫する必要があります。
今回は、子どもに進んで片づけをしてもらう方法を紹介します。
子どもを片づけ上手にさせる方法
いきなり一人で片づけることから始めるのではなく、段階的に少しずつ進めていって、最終的には子どもだけでできるようにしていきましょう。
(1)片づける時間になる前に声かけをする
子どもがまだおもちゃで遊んでいる途中だと、急に遊びを終わらせて、片づけを始めるのは難しいもの。
「はい、片づけるよ」といきなり始めるのではなく、心構えができるように、お片づけの時間より少し前に、「もうすぐお片づけの時間だよ」と知らせてあげましょう。
これで片づける心の準備ができます。
(2)まずは親と一緒に片づけることから始める
「ママはブロックを片づけるから、〇〇ちゃんはお人形を片づけてね」とそれぞれ担当を決めて一緒に片づけをします。
このとき、ママは「ブロックさん、今日はおつかれさま。明日までこの箱の中でお休みしててね」などと声をかけながら、楽しそうに片づけをしている姿を見せましょう。
お人形を片づけてくれた子どもには、「お人形さんもゆっくり休めてよろこんでいるね。上手に片づけてくれてありがとう」とひと言かけてあげます。
片づけが終わったら、「スッキリして気持ちがイイね」と言って、子どもが片づけることの大切さを感じられるようにします。
(3)親と競争しながら片づける
子どもの気分が乗らないときや、なかなか片づけをしようとしないときは、「よ~いドン!」でどちらが先に片づけるのが早いかを競争する方法もあります。
子どもは競争するのが大好きなので、「わたし(ボク)が一番!」と真っ先に片づけてくれるかもしれません。
この方法なら、ゲーム感覚で楽しく片づけることができます。
(4)タイマーを使って時間内に一人で片づける
そろそろ一人で片づけられるようになってきたなと思ったら、一人で片づけることに挑戦してみましょう。
タイマーを使って、「○分でどこまで片づけられるかな?全部お片づけできるかな?」と時間内にやってもらいます。
これなら一人でも楽しみながらできますね。
ポスターやノートに「できたよシール」を貼っていくなどすると、さらにやる気がアップするでしょう。