いじめっ子/いじめられっ子

子どもがいじめられている?「いじめられない子」に育てるには?

子どもがいじめられているみたい

子どもが、「○○ちゃんがいじわるする」「△△くんがこんなことしてきた」と言ってきたら、「いじめられているのではないか」と心配になりますよね。

このようにはっきりと伝えてこなくても、「なんとなく元気がない」「急に甘えん坊になった」「反抗するようになった」「幼稚園に行きたがらない」など、いつもと違う様子を見せるようになった場合も、もしかしたら、いじめられているサインかもしれません。

もし自分の子どもがいじめられていると知ったら、とても辛い気持ちになりますよね。

驚き、怒り、悲しみ、不安、心配などの感情があふれ、親自身がとても動揺してしまうこともあるでしょう。

では、子どもがいじめられたときは、どのような対応をしたらいいのでしょうか。

してはいけないNGな対応

●ねほりはほり聞く

子どもがいじめられていると知ると、親は「誰にいじめられたの?」「いついじめられたの?」「どんなことをされたの?」と聞きたくなります。

でも、矢継ぎ早にあれもこれもと聞かれると、子どもは自分が責められているように感じてしまいます。

質問攻めをすると、まだ言葉でうまく説明できない子は、余計に黙ってしまうかもしれません。

●聞き流す

子どもが悩みを訴えてきても、「それはあなたの気のせいよ」「○○ちゃんも悪気はないと思うよ」「お友だちなんだから仲良くしようね」と、真剣に取り合わずに聞き流すことがあります。

忙しいときや時間のないときにやりがちな対応ですが、このようにされると、子どもは「自分は大切にされていない」と思ってしまいます。

●「やり返しなさい」と怒る

親が、「やられっぱなしはよくない」「もっと強い子になってほしい」などと思うと、子どもに「言い返しなさい」「やり返しなさい」と言うことがあります。

しかし、子どもはそれができないから悩んでいるのです。

このような対応は子どもに大きなプレッシャーを与えるだけでなく、「言う通りにできない自分はダメな子だ」と自己否定するようになってしまいます。

「いじめ」は人を傷つける行為であり、起きてほしくないことですが、残念ながら完全になくすことはできません。

どのような子が、いじめられやすいのでしょうか。

いじめられやすい子とは?

いじめられやすい子の特徴

●気が弱く、おとなしい子
●目立つ子
●真面目すぎる子
●対人関係が苦手な子
●みんなと同じことができない子
●いじめる側から見て、弱いまたは劣っていると感じる子

では、いじめられない子に育てるには、どうしたらいいでしょうか。

いじめられない子に育てるには

「いじめられない子」に育てるのに一番重要なのは、「自己肯定感を育てること」です。

自己肯定感とは、「自分は愛されている」「自分には生きる価値がある」「自分は大切な存在だ」と自分を肯定する感情のこと。

自己肯定感の高い子どもは、自分に自信があり、強くて折れない心を持っています。

また、はっきりと自己主張ができ、堂々としているので、いじめられにくいと言えます。
自己肯定感を育てるために必要なこと

子どもの自己肯定感を育てるには、次のことを心がけましょう。

●子どもが何でも話しやすい親になる
●子どもの話を真剣に聞き、共感してあげる
●がんばったことを認めてあげる
●小さな成功体験を積ませてほめてあげる
●子どもを愛していることを伝える

「子どもがいじめられている」と知ったときは、動揺せず、冷静に対応しましょう。

わが子を「いじめられない子」に育てるには、子どもの自己肯定感を高めてあげることが大切です。

-いじめっ子/いじめられっ子

© 2024 子育ての悩み解決/相談サイト