おこづかい/プレゼントの与え方

おこづかいは何歳からあげる?あげるときの方法は?

おこづかいって必要?メリットは?

子どもが大きくなってくると、おこづかいをどうするべきか悩みますよね。

生きていくうえで、お金の価値や使い方を学ぶのは大切なこと。

だからこそ、子どもにはしっかりとした金銭感覚を持ってもらいたいもの。

この金銭感覚を育てるのに役立つのが、「おこづかい」。

では、おこづかいは、何歳から、どのくらいの金額で、どのようにあげたらいいでしょうか?

おこづかいをあげるのは「何歳」からがいい?

おこづかいをあげる年齢は、「○歳が良い」といったきまりはありません。

めやすとしては、「数字がわかるようになってから」。

ほとんどの家庭では、算数を学ぶ小学校低学年(6~7歳)から渡し始めることが多く、就学前に渡している家庭は少ないようです。

ただ、子どもが就学前の場合でも、「お買い物ごっこ」や「一緒に買い物に行く」ことで、お金の使い方を教えることはできます。

「なぜお金で物が買えるのか」「どうやってお金で物を買うのか」などを理解できるようになったら、おこづかいを渡し始めるのもよいでしょう。

おこづかいをあげる「タイミング」と「金額」

おこづかいをあげるときは、「いつ」(タイミング)と「いくら」(金額)を決めましょう。

タイミングには、3つのタイプがあります。

●定額制(月・週・日ごと)

「定額制」は、おこづかい制を習慣化させるのに役立ちます。

定期的にお金がもらえるので、使う計画は立てやすくなりますが、何もしなくてもお金がもらえると感じてしまうことがあります。

●そのつど制(必要なとき)

「そのつど制」は、あげる回数や金額が予測できないため、計画が立てにくいと言えます。

「必要なときはいつでもおこづかいをもらえる」と思ってしまうと、金銭感覚が養われにくいかもしれません。

●報酬制(おてつだいをしたとき)

「報酬制」は、「労働の対価としてお金がもらえる」ということを教えることができます。

ただ、「お金がもらえないと手伝わなくなる」ことも。
(わが家はこれで失敗したことがあります)

このように、それぞれにメリットとデメリットがあるので、親の考えや子どものタイプに合った方法を選びましょう。

また、「いくら」あげるのがよいのかも悩むところですよね。

これにもきまりはありませんが、あげすぎは禁物。

年齢に応じて、「子どもが管理できる金額」を渡すのがよいでしょう。

ちなみに、金融広報中央委員会の資料「おこづかいをもらう頻度・金額(2015年度/平成27年度)」によると、おこづかい(月1回)の平均値は、小学校低学年で1,004円、中学年で864円、高学年で1,085円となっています。

上手なおこづかいの渡し方

 

おこづかいを渡すときは、子どもの目を見て「大切につかってね」とひと声かけて、直接手渡ししましょう。

テーブルに置くなどして、間接的に渡さないようにします。

そして、子どもには、「ありがとう」と言って受け取ってもらうようにしましょう。

直接手渡しすることで、お金は大切に扱うものと理解してもらえます。

お金の管理ができる子に育てるには

子どものお金の使い方は、タイプによってさまざまです。

もらったらすぐに使い切ってしまう子や、使わずに貯めておく子もいるでしょう。

「使うだけ」「貯めるだけ」のどちらかに偏ってしまわないように、「使う」「貯める」をバランスよくやっていけるようにするのも親の役割です。

そのためには、「何がほしいのか」「いくら必要か」「いつまでに貯まりそうか」を子どもに考えさせて、計画を立ててもらうのがよいでしょう。

また、お金を管理できるようにするには、「おこづかい帳」をつけることをおススメします。

最初のうちは、親子で一緒に楽しみながら進めてみましょう。

おこづかい帳をつけることで、早いうちからお金の管理方法を身につけることができます。

おこづかいをあげる時期、金額、渡し方にはいろいろな考えがあり、きまりはありません。

その家庭に合った方法を選択してみてくださいね。

開始時期や金額に決まりのない「おこづかい」。だからこそ、家庭に合った方法を選択しましょう。その方法が合わなかった場合は、修正も必要。成長に合わせて進めていきましょう。

-おこづかい/プレゼントの与え方

© 2024 子育ての悩み解決/相談サイト